ブランドカラー・コーポレートカラーとは
ブランドカラーとは
ブランドカラーとは、特定の商品やサービス、またはブランド自体を象徴する色です。主に消費者にブランドの印象を強く訴求し、認知度を高めるために使用されます。広告やパッケージ、販促物などでブランドイメージを表現する役割を果たし、ターゲット層や市場に合わせて色彩心理を考慮して選定されます。ブランドカラーは、企業全体を象徴するコーポレートカラーとは異なり、商品やキャンペーンごとに設定されることが多く、ブランドのストーリーや価値観を、色を通じて伝えることができる重要な要素です。
コーポレートカラーとは
コーポレートカラーとは、企業全体を象徴するシンボルカラーであり、コーポレートアイデンティティ(CI)の重要な要素です。企業の理念やビジョン、価値観を視覚的に表現し、企業イメージを統一する役割を果たします。名刺、ウェブサイト、社屋デザイン、制服など、全社的なツールに一貫して使用され、企業の信頼性や安定性を示すものとして選定されることが一般的です。
ブランドカラーが個々の商品やサービスに焦点を当てるのに対し、コーポレートカラーは企業そのものを象徴し、特有のイメージを伝えるために設定されます。
ブランドカラーとコーポレートカラーは分けて考えることが重要
ブランドカラーは、商品やサービス単位で使用され、その特徴や魅力を視覚的に強調し、ターゲット層への訴求を目的とします。一方で、コーポレートカラーは企業全体を象徴する色であり、理念や価値観、ビジョンを視覚的に表現して、企業の信頼性や一貫性を伝える役割を担います。
両者を混同すると、企業イメージやブランド戦略にさまざまな影響を及ぼすリスクがあります。例えば、ブランドカラーを統一的にコーポレートカラーとして使用した場合、商品やサービスごとの個性が埋もれ、ターゲット層への適切な訴求が難しくなる可能性があります。
ブランドカラーはターゲット層や市場ニーズに合わせて柔軟に変化させる必要がありますが、コーポレートカラーは長期的な視点で企業の安定性や信頼性を支える色として、堅実に使用されるべきです。それぞれの役割を明確に分けて考えることで、企業全体のイメージを損なうことなく、商品やサービスの魅力を最大限に引き出し、競争力を高めることが可能となります。
ブランドカラー・コーポレートカラーが使われる所とは
ロゴ・シンボル
ブランドや企業のロゴにおいて、カラーはその認識を高めるために重要な役割を果たします。企業や商品のアイデンティティを視覚的に象徴するため、カラーはロゴに必ず使用されます。
Webサイト
Webサイトは、企業やブランドの顔とも言える場所であり、ユーザーの印象に大きな影響を与えます。ブランドカラーやコーポレートカラーは、デザインの主要な要素として活用され、企業のイメージを表現します。
広告
広告では、ブランドカラーやコーポレートカラーが視覚的にターゲット層を引きつけ、ブランドの一貫性を保つために活用されます。
パッケージ
商品のパッケージデザインにおいて、ブランドカラーやコーポレートカラーは非常に重要な役割を果たします。商品の特徴や魅力を直感的に伝え、競合製品と差別化を図るために活用されます。
制服・ユニフォーム
企業の制服やスタッフのユニフォームにもコーポレートカラーが使われ、従業員の一体感や企業の信頼性を示す役割を果たします。
接客などで顧客と直接接点を持つ機会が多いサービス業の場合、ユニフォームが顧客に与える影響はより大きなものになります。使用する色やユニフォームのデザインがブランドや企業に対する印象を決定づけるため、カラー選びは重要な要素となります。またサービス業以外でも、近年ではSNSなどを通してユニフォームを着用した社員の姿が露出する機会が増えていることから、ユニフォームが企業の印象に与える影響は大きくなっています。
カラーの特徴と印象
暖色
<赤>
・イメージ: 情熱、エネルギー、強さ、愛、興奮、危険
・心理的効果: 赤は興奮を引き起こし、エネルギーを高め、注意を引きます。血圧や心拍数を上げ、強い感情を喚起する効果もあります。情熱を象徴する一方で、警告や危険を示す色でもあります。
・キーワード: #情熱 #エネルギッシュ #アクティブ #インパクト
<オレンジ>
・イメージ: 活力、楽しさ、創造性、温かさ、親しみ
・心理的効果: オレンジは元気を与える色で、社交的で楽しい気分を促し、創造性を刺激します。親しみやすさを感じさせる色でもあります。
・キーワード: #陽気 #社交的 #クリエイティブ #フレンドリー
<黄>
・イメージ: 幸福、明るさ、希望、注意、警告
・心理的効果: 黄色は明るく楽しい気分を引き起こし、知的な刺激を与え、創造性や直感を高めます。ただし、過剰に使うと焦燥感や不安感を生じさせることがあるほか、警告色としても使われます。
・キーワード: #希望 #直感 #活気 #明朗
寒色
<青>
・イメージ: 信頼、安定、冷静、知性、静けさ
・心理的効果: 青は信頼感や安定感を与え、冷静さを保ちます。企業や医療、金融分野でよく使われ、知的な印象を与えます。落ち着いた気分を促し、ストレスを軽減する効果もあります。
・キーワード: #信頼 #安定 #クール #知性
中性色
<緑>
・イメージ: 安心、平和、自然、成長、調和
・心理的効果: 緑はリラックスを促し、心身を落ち着けます。自然や生命力の象徴であり、環境意識の高い企業やブランドによく使われます。精神的なバランスの維持や、癒し、再生を感じさせる効果もあります。
・キーワード: #穏やか #癒し #エコ #ナチュラル
<紫>
・イメージ: 高貴、神秘、創造性、贅沢、精神性
・心理的効果: 紫は神秘的で創造的な思考を刺激する色です。贅沢感や高貴さを連想させるため、高級感を演出するブランドでよく用いられます。精神的な深さや直感を引き出す効果もあります。
・キーワード: #神秘的 #豪華 #直感 #洗練
<白>
・イメージ: 純粋、清潔、シンプル、明快、無垢
・心理的効果: 白は清潔感や純粋さを象徴し、シンプルであることが強調される色です。明るさを感じさせ、心地よい空間を作り出します。可能性を広げる色でもあり、何もない状態から始まるという意味を持ちます。
・キーワード: #純粋 #無垢 #透明感 #清潔
<黒>
・イメージ: 高級、力強さ、神秘、厳粛、エレガンス
・心理的効果: 黒は洗練されたイメージや高級感を与え、厳粛な場面や重厚な印象を作り出す色です。落ち着きや力強さを象徴します。強い存在感を持ち、神秘的な印象を与えることもあります。
・キーワード: #洗練 #強さ #シック #存在感
ブランドカラー・コーポレートカラーの決め方
企業の方向性や価値をまとめる
ブランドカラーやコーポレートカラーを決めるにあたり、まずは企業の方向性や価値観を明確にすることが重要です。企業が何を目指し、どのような価値観を持っているのかを整理することで、色選びの指針が定まります。この段階では、企業が伝えたいメッセージや理念を具体化し、それを視覚的にどのように表現するかを考える必要があります。
対象者に与えたい印象を言語化する
ブランドカラーやコーポレートカラーを通じて、顧客やステークホルダーにどのような印象を与えたいかを明確にします。例えば、「安心感」「信頼感」「革新性」など、企業が伝えたいイメージや雰囲気を具体的な言葉として整理することが重要です。
さらに、その印象が企業のターゲット層にどのような影響を与えるかを分析し、心理的効果を考慮しながら色を選定します。この段階では、言語化した印象をもとに、どの色が最もその印象を効果的に伝えられるかを検討することが求められます。
キーワードの抽出・マッピング
企業の方向性や与えたい印象を具体化した後、それらを象徴するキーワードを抽出し、それぞれを色と結びつける作業を行います。抽出するキーワードは、「信頼」「清潔」「親しみやすさ」など、企業の特徴や感情、伝えたいメッセージを表現する言葉が最適です。
マッピングとは、これらのキーワードを一覧化し、それぞれに最適な色を割り当てる作業です。このプロセスにより、色の選定基準が明確化され、企業が持つ特徴やメッセージを視覚的に表現するための具体的な方向性が定まります。
カラーの選定
整理した方向性やキーワードを基に、最も企業の価値や方向性を伝えられる色を選定します。メインカラー、サブカラー、アクセントカラーを適切に組み合わせ、視覚的な一貫性を確保します。選定した色はロゴや広告、Webサイトなどに適用し、実際のデザインにおける視覚的効果を確認します。そのうえで、最終的な色を決定し、ブランドガイドラインに反映することで運用可能な形に仕上げることがポイントです。
カラーを使用する際のポイント・注意点
ブランドカラーやコーポレートカラーを効果的に使用するためには、適切な場所で適切な色を選ぶことが重要です。それぞれの使用場面において色が果たす役割や目的を理解し、デザインや視覚的な印象を最適化するための配慮が必要となります。以下では、ロゴ・シンボル、Webサイト・広告、制服といった主要な場面でのカラー選定におけるポイントと注意点を解説します。
ロゴ・シンボル:ブランドの顔となるため印象的なカラーを選ぶこと
ロゴやシンボルは、ブランドの顔となるデザインであり、企業のメッセージや他社とは異なる個性を視覚的に伝えることが求められます。ロゴには、ブランドカラーを基本に、シンプルで強い印象を与える配色を選ぶことが重要です。
アクセントカラーを加えることで、さらにインパクトを与えたり、視認性を高めたりすることも可能です。また、ロゴは多様な背景色や媒体で使用されるため、色のコントラストに注意し、どのような場面でも見やすい配色を考慮する必要があります。
Webサイト・広告:ボタンやリンクを際立たせるカラーも活用すること
Webサイトや広告における色の選定は、ユーザーの目を引き、行動を促すために不可欠です。Webサイトや広告では、ブランドカラーを基軸にしつつ、重要な要素(ボタンやリンク)を際立たせるためにアクセントカラーを使用することが効果的です。
色はユーザーの目線を誘導し、直感的に操作できるようバランスを取る必要があります。さらに、色覚に配慮した配色を選ぶことも重要であり、すべてのユーザーにとって使いやすいデザインを提供することが求められます。
制服・ユニフォーム:企業イメージを反映するカラーを使用すること
制服には、従業員が身に着けることでブランドイメージを視覚的に伝える役割があります。
制服の色選びでは、ブランドカラーを反映させつつ、企業イメージを反映したコーポレートカラーも考慮することが重要です。コーポレートカラーは、ブランドカラーに加え、企業全体のイメージや価値観を象徴する色であり、従業員がその色を身に着けることで、企業全体の統一感や信頼性を強調することができます。
制服のデザインでは、業務環境や従業員の快適さも考慮しなければなりません。例えば、清潔感やプロフェッショナリズムを強調したい場合には、白や青系の色を選ぶことが適しています。
一方で、工場や屋外で働くスタッフの場合は、汚れが目立たない色を選び、機能性を重視したデザインが求められます。視覚的にブランドや企業のイメージを表現しつつ、従業員が快適に作業できるものにすることが重要です。
制服・ユニフォームのカラーやデザインはオンワードコーポレートデザインにご相談ください
オンワードコーポレートデザインはユニフォーム導入を通したブランディング支援を行っています。
オフィス向けの事務服、現場向けの作業服、接客業向けのサービスユニフォームなどあらゆる業種のオリジナルユニフォームを展開しています。
過去60年間の事業の歴史があり、現在も約1,600社様の企業のユニフォームに採用され、ブランディング支援実績も豊富です。
ブランディングを目的としたユニフォームをご提案可能
ユニフォームの提案にあたっては、貴社のコーポレートブランドやビジュアルアイデンティティの可視化・明確化から行います。貴社のブランド価値に沿った形でデザインコンセプトをご提案します。
アウターブランディングの場合は、外部の顧客や取引先など対して、企業のブランドイメージを強く印象付けるユニフォームデザインをご提案します。
またインナーブランディングのための社員の一体感やモチベーション向上などを目的としたユニフォームデザインのご提案も可能です。
ブランド価値の整理のためのワークショップも運営・提供可能
社員様がブランド価値やビジュアルアイデンティティの整理といった工程に参加いただきやすいように、ワークショップを実施することも可能です。ワークショップでは、ユニフォームの役割を説明する座学から、意見を引き出すためのグループディスカッションなどを実施します。
ユニフォーム提案だけでなく、社内外への発信もサポート
ユニフォームの導入にとどまらず、その後の社内外への効果的な発信も一貫してサポートしています。
コンセプトの策定やデザインの起案など、ユニフォーム導入のプロジェクトを密着取材した動画の作成や、メディアへのプレスの発信などにより、ユニフォーム刷新をより効果的にアピールするためのサポートも合わせて実施します。
ブランディングに向けた施策を検討されている方は、ぜひご相談ください。
以下の資料では、オリジナルユニフォーム導入を成功させるためのオンワードコーポレートデザインのノウハウを紹介しています。
オリジナルユニフォーム導入を検討している企業様はぜひご覧ください。
DOCUMENTS お役立ち資料

業界や職種を問わず、ユニフォームはさまざまな企業で使用されています。
特に昨今は、大量生産されている既製品を活用するのではなく、企業がアイデンティティを表現する手段として、それぞれがオリジナルデザインのユニフォームを制作し、活用するケースが増えてきています。既製品では表現できない企業の姿勢を示す重要な要素です。
そこで本書では、オリジナルのユニフォームの導入ポイントや流れなど導入に向けて知っておくべき情報をご紹介します。
RECOMMENDED
COLUMNS
関連コラム
-
アウターブランディングとは?
インナーブランディングとの違いや成功ポイントについても紹介変化の激しい現代の市場において、企業は自社の価値や理念を明確化し、競合との差別化を図るためのブランディングを行う必要があります。その際には、社外向けの認知拡大を図るアウターブランディングと、社内でのブランド価値の共有・浸透を図るインナーブランディングをともに強化し、一貫したメッセージを発信することが重要です。本記事では、アウターブランディングとインナーブランディングの違いや、アウターブランディングを進める際のステップ、成功するためのポイントなどを解説します。アウターブランディングの強化や取り組みにご関心のある方はぜひお読みください。
-
【目的別】周年行事・周年記念アイデア集
ブランディング効果を高めるポイントも解説会社の周年行事・周年記念のイベント開催は、顧客や取引先との関係構築やブランドイメージの向上、社員のモチベーションアップやコミュニケーションの活性化、エンゲージメントの醸成などさまざまなメリットをもたらします。イベントの効果を最大化するためには、社内向け・社外向けに目的を設定し、自社にとって必要な変化は何かを整理することが重要です。
本記事では、周年行事・周年記念のアイデアを社外向け・社内向けに分けてご紹介するとともに、イベントのブランディング・PRの効果を高めるためのポイントを解説します。